株価チャートの読み方完全ガイド|ローソク足・移動平均線・出来高をやさしく解説

株式投資

株式投資を始めたばかりの人にとって、「チャート(株価のグラフ)」は少し難しそうに見えるかもしれません。
しかし、基本を押さえるのと押えないのでは根拠のない投資になり、
投資はギャンブルに変貌してしまいます。
この記事では、チャートの基礎である「ローソク足」「移動平均線」「出来高」について、初心者でも理解できるようにやさしく解説します。


チャートとは?

チャートとは、株価の動きを時間軸に沿ってグラフ化したものです。
投資家が「どの価格帯で買い・売りをしているか」を視覚的に把握でき、相場の流れ(トレンド)を読むための重要なツールです。

チャート分析は「テクニカル分析」と呼ばれ、企業の業績などをもとに分析する「ファンダメンタル分析」と対になる考え方です。
短期売買はもちろん、長期投資でも買うタイミングを見極めるうえで非常に役立ちます。


ローソク足の見方

まず最初に覚えたいのが「ローソク足」です。
ローソク足は、1本で一定期間(1日、1週間、1か月など)の株価の動きを表しています。

  • 始値(その期間の最初の値)
  • 終値(その期間の最後の値)
  • 高値(最も高い値)
  • 安値(最も低い値)

これらをまとめて1本のローソクのように描いたのが「ローソク足」です。
終値が始値より高い場合は「陽線(白や赤)」、逆に安い場合は「陰線(黒や青)」で表示されます。

  • 陽線が続く:上昇トレンドの可能性
  • 陰線が続く:下降トレンドの可能性

また、「実体」(太い部分)と「ヒゲ」(上下に伸びる線)を見ることで、
投資家の心理を読み取ることができます。
たとえば、上ヒゲが長い場合は「高値で売られた=上値が重い」サインです。


移動平均線とは

移動平均線とは、一定期間の株価の平均を線で結んだものです。
たとえば「5日移動平均線」は、直近5日間の終値の平均を毎日つなげた線になります。
よく使われるのは以下の3種類です。

  • 短期線(5日・10日):短期間の値動きを見る
  • 中期線(25日):全体の流れを判断
  • 長期線(75日・200日):長期的なトレンドを確認

移動平均線は、株価の方向性(トレンド)をつかむうえでとても便利です。
特に注目すべきなのが、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」というサイン。

  • ゴールデンクロス:短期線が長期線を上抜け → 上昇の転換サイン
  • デッドクロス:短期線が長期線を下抜け → 下落の転換サイン

これらを使うことで、「買い時」「売り時」をある程度判断できるようになります。


出来高の読み方

出来高とは、1日にどれだけ株が取引されたかを示す数値です。
チャートの下部に棒グラフで表示されることが多く、「人気度」や「勢い」を測る重要な指標になります。

  • 株価上昇+出来高増加:買いが強く、上昇の勢いがある
  • 株価下落+出来高増加:売りが強く、下落の勢いがある
  • 株価上昇+出来高減少:一時的な上昇(勢いが続かない可能性)
  • 株価下落+出来高減少:売り圧力の弱まり、底打ちのサイン

つまり、「株価の動き」と「出来高の変化」を組み合わせて見ることで、
相場の信頼度をより高く判断できるようになります。


実際のチャートで見るトレンドの種類

チャートには主に3つの動き方があります。

  1. 上昇トレンド
     株価と移動平均線が右肩上がり。買いが優勢。
     → 押し目(短期的に下がったタイミング)で買うのが基本。
  2. 下降トレンド
     株価と移動平均線が右肩下がり。売りが優勢。
     → 無理に逆張りせず、トレンド転換を待つ。
  3. ボックス相場(レンジ相場)
     一定の価格帯で上下を繰り返す。
     → 下限で買い、上限で売る短期取引が有効。

このように、チャートは単なる「グラフ」ではなく、
市場に参加する投資家たちの心理が反映された“行動の記録”でもあります。


まとめ

チャートを読み解く力は、株式投資における大きな武器です。
とはいえ、完璧に未来を予測するものではなく、「今どんな流れなのか」を判断するためのツールとして活用するのがポイントです。

  • ローソク足で投資家心理を読む
  • 移動平均線でトレンドをつかむ
  • 出来高で勢いを確認する

これら3つを組み合わせるだけで、投資の精度は大きく変わります。
次回は「チャート分析を使った売買タイミングの見極め方」について、さらに実践的に解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました